はじめに:「最近、なんか聞くよね?テラヘルツ波」
どうも、モソッティです。
趣味は未来予測と電子振動。今日も張り切って電磁波の話をします。
さて、みなさん。
「テラヘルツ波って何?」と聞かれたとき、
「えっと、6Gとか医療とか…なんか聞いたことあるような…」「テルテル坊主!?」
ってモゴモゴしちゃうこと、ありませんか?
大丈夫、あなたは悪くない。
テラヘルツ波がややこしいのが悪いんです。
でも、私モソッティ的にはこう言いたい。
「テラヘルツ波、未来に絶対来る。たぶん私より早く来る。」
今回はそんな“知ってそうで知らない波”の世界を、
ふざけつつも真面目に(たまに脱線しながら)紹介します!
テラヘルツ波って、そもそも何?
ざっくり言うと、
テラヘルツ波(THz波)は電磁波の一種です。
「電磁波って何?」って思った方も大丈夫。
光とか電波とかX線とか、ああいうの全部まとめて「電磁波」です。
その中でもテラヘルツ波は、
赤外線とミリ波(マイクロ波)の中間くらい(0.1〜10THzあたり)に位置してます。
はい、なんかちょうど微妙な場所にいますね。
で、この微妙な場所にいるおかげで、
赤外線としてもミリ波としても扱いづらい…
まさに電磁波界の“隙間産業”。
そのせいで長らく技術の谷間に埋もれてきて、
「テラヘルツギャップ」なんて、カッコイイ(でも切ない)あだ名までついてます。
テラヘルツ波の能力、なめんなよ?
そんな不遇なテラヘルツ波ですが、
実は、めっちゃできる子です。
✅ 透けて見える、けど安全!
X線みたいに中が見えるのに、放射線じゃないから体に優しい。
プラスチック・紙・衣服も普通にスルー。
▶ 空港の手荷物検査、医療、製造業などで活躍中!
✅ 分子レベルで見分けられる!
物質の「分子の振動」に反応するので、
「ペロッ…こ、これは青酸カリ!!」なんてことをする必要がなくなります。
(※絶対に舐めないでください)
▶ 医薬品検査や化学成分の分析にもぴったり!
✅ 通信もいける!
そして忘れちゃいけない、超高速通信の主役候補。
2030年を目指して、6G開発の現場でガンガン検討されています。
▶ 「1秒で映画ダウンロード」級の未来、そのカギがテラヘルツ波かも!
「じゃあなんで今まで使われなかったの?」

「すごいじゃんテラヘルツ波!」と思ったあなた。
鋭い。でも現実はそんなに甘くない。
最大の壁は、
「出すの難しい、受け取るのも難しい」という技術課題。
簡単に言うと:
- 光源(出す側)が超難しい
- 検出器(受ける側)も高性能が必須
- つまり コスト高・設計ムズい・サイズでかい の三重苦
このため、
「理論的には超有望」なのに、
「現場では手が出しづらい」存在だったのです。
でも今、激アツなブレイクスルーが来てる

ところが最近、状況がガラッと変わってきました。
たとえば、東北大学やMITでは、
小型で高出力な光源や、
高感度で省電力な検出器の開発がもりもり進行中。
さらに最近の論文(例:arXiv:2307.10321)では、
「テラヘルツ波で6Gをどう実現するか?」というガチ議論が展開中!
📌 出てきた注目技術たち:
- 量子カスケードレーザー(QCL):
超高周波の光を生み出せる夢の光源! - グラフェンなどの2次元材料センサー:
ちっちゃくて超高性能な“未来の目”! - フォトニクス+アンテナの融合チップ:
広帯域通信を1チップでやっちゃおうという野望! - 「通信+センシング」統合構想:
見ながら送る、夢の一石二鳥通信へ!
もはや技術のデパート状態。
(ていうかこれ全部できたら、6Gめちゃくちゃヤバい)
ただし、現時点では「実用化確定!」という話ではなく、
方向性や構想段階の話も多いです。
でも、確実に「波」は来ています。
研究者たちは、“テラヘルツギャップ”という壁に、
今、ドリルで穴を開けてる最中なんです。
テラヘルツ波の未来、どこに向かうの?

盛り上がってるのは研究者の間だけ…じゃありません。
実はマーケットもガチで熱いんです。
🌍 世界のテラヘルツ市場は:
- 2024年:約10.9億ドル
- 2032年には40.8億ドルへ!(出典:Fortune Business Insights)
📈 年平均成長率(CAGR)は18%以上。
私の給料もこれくらい伸びてほしい…。
注目されている分野もいろいろ:
- セキュリティ(空港・税関・VIPチェック)
- 医療(がん検出、歯の内部診断)
- 通信(そう、例の6G!)
- 製造(異物検出・中身検査)
- 宇宙(望遠鏡・天文観測)
つまり、
「あっちにもこっちにも使える万能選手」がテラヘルツ波なんです。
研究室の中にとどまらず、
ビジネスや社会インフラのど真ん中に入ってくるかもしれません。
おわりに:未来は“見えすぎちゃって困る”時代へ
というわけで、ずっと「使いたくても難しすぎた」テラヘルツ波が、
ついに人類に手なずけられつつある時代が来ています。
かつては、
「理論はスゴいけど、装置がバカ高いしデカい」だったのが、
「え、これポケット入るやん?」レベルに進化中。
これからは:
- 「うちの新製品、テラヘルツ対応なんですよ〜」
- 「この機械、中まで見えるんすよ。しかも非破壊」
みたいな会話が日常に飛び交う…かも!
もちろん、まだ道のりは残ってます。
でも、だからこそ今が一番おもしろい。
“なんか気になるぞ、テラヘルツ。”
この記事でちょっとでもそう思ってもらえたなら、
私はめっちゃ嬉しいです。
これからも、
量子コンピュータ・核融合・ちょっとマニアックな技術などを、
モソッティ目線でわかりやすく紹介していきます!
「お、この人の話もっと聞きたいかも」と思った方は、
ぜひまた読みに来てください。
それでは、波の向こうでまた会いましょう🌊
コメント